活動報告トップページ > 活動報告HTMLタグ ▼年月選択 2024年09月 2024年08月 2024年07月 2024年03月 2023年08月 2023年07月 2023年06月 2023年05月 2023年02月 2023年01月 2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年08月 2022年07月 2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月 2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月 2020年06月 2020年05月 2020年03月 2020年02月 2020年01月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月 2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月 2018年06月 検索RSS(別ウィンドウで開きます) 豊岡市進学対策協議会の陳情同行2021-09-08豊岡市進学対策協議会の陳情同行少子化の影響で、定員割れの現状もあります。しっかりと子どもや保護者の考えに応えなけばならないと思っています。北近畿豊岡自動車道・山陰近畿自動車道早期実現促進大会2021-08-07北近畿豊岡自動道・山陰近畿自動車道早期実現促進大会地域の皆さんの長いの願いです。遅れている但馬地域の高規格道路整備促進に向けて尽力していかねばなりません。児童養護施設退所児童自立支援グループの皆さん2021-09-13児童養護施設を18歳で退所する児童の支援のため「職親」の拡大に取り組む児童養護施設退所児童自立支援グループ代表の水野様が会派に要望に来られ、現状や課題について色々とお話を聞かせて頂きました。議会として何ができるか検討していきます。障害福祉サービス日高共同作業所2021-08-19コロナ禍で運営も大変な事が多いですが、行政と協力しながら利用者さんの環境改善に繋がるように尽力していかねばなりません。植村なおみ冒険賞2021-07-03本年度の植村直己冒険賞の受賞式です。持病を抱えながら、チャレンジを続けられている稲葉香さんがご受賞されました。合わせて行われた講演会での体験談は、地球の広さ、自然の厳しさ、そこに住む人々の営みを感じる事が出来る内容で、視野を広げて頂けました。講演内容に触れた次世代を担う子ども達にも、大いに刺激となったと思います!最初14 15 16 17 18 19 20 21 22最後